2012年06月22日

数珠玉アシスト台座

先月は数珠玉翻訳成功17/19でまずまずだったが
今回火の強い場所にセットしたのか、釉薬が厚すぎたのか
1.鉄製剣山方式
  16mmの角パイプにSUS針金(1.2mm)を取り付けたが今回は半分以上オシャカ
  1回しか使えないため次回はボツ

2012.06.221.jpg

2.画鋲方式
  素焼き板に画鋲を置いてそれに刺したがこれは全滅
  全部釉薬、画鋲が溶けてくっついた
  オブジェとしては使えるか?

2012.06.222.jpg

3.SUS針金通し方式
  1.2mmのsus針金で前回1個ではOKでしたが
  今回5個をぶら下げたら下の陶板にくっついてしまった。
  太い針金ならいけるかも?
  これもオブジェとしてはいい感じ(下は蟹の印版)

2012.06.224.jpg

結果、溶けない針金を購入して粘土に埋め込む方式でやってみる。

2012.06.223.jpg

SUS針金方式は釣りに使っている1.6mmのsusバネ鋼で再度挑戦。
失敗あっての成功、努力あるのみ

がんばんべー


posted by ハッシー at 20:17| Comment(0) | 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月20日

2回目窯だし

今日は窯出し日で行ってみると
大変なことになっとりました。
5/22日掲載の変な陶板は実は紙粘土を混ぜて作ってみたんですが
溶けて板にくっつき大問題でしたが何とかはがれて新品の棚板復旧
数珠玉もSUS針金に通したものはまあまあ、ケンザン方式も釉薬が強く
鉄が溶けて駄目、画鋲は全て溶けて下地の素焼きにべったり
うまくいったのは呉須で書いた陶板で透明釉の霧吹き対応がよかった。
2012.06.20z.gif

左下の数珠玉は全てくっついてました。
右上の陶板にも数珠玉がくっついてます。

2012.06.205.jpg

この三日間で仕上げたランプシェード(穴数約500)
肩こりがひどくなりました。

2012.06.20.jpg



posted by ハッシー at 19:35| Comment(0) | 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月17日

陶芸で大漁

大雨の後は釣れた実績ないし今日は陶芸に時間を使った。
最近釣れてないので前回作った魚の素焼きを使って
陶板に押せるだけの魚を押してみた
大漁大漁

2012.06.17.jpg

顔の土鈴第3弾。
2012.06.171.jpg

ちゃんと鳴るかお楽しみ




posted by ハッシー at 19:42| Comment(2) | 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日

陶芸教室5,6回目

昨日今日と陶芸教室があった。
今回は象嵌、練りこみ、掻き落としがテーマでしたが
前回作った印花がうまくいかず断念、再度作り直し
陶板の絵付けをして今回は終了。
鳥獣戯画、蘭

2012.06.111.jpg

2012.06.112.jpg

筆の濃淡は難しく、繊細な絵付けはなかなかできない。


posted by ハッシー at 15:22| Comment(0) | 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

陶芸用道具自作

最近は風邪をこじらせ海には出ていません。
ですることないし、陶芸用の道具を作ったのでいくつか載せてみます。
2012.06.03.jpg

左はポンスといって粘土で形成した後穴をあけるパイプで100均で売ってる
伸縮自在パイプをばらして作り、中央のカッターは研げなくなったヤスリを刃物に再生しました。
右のカンナはバネ材をもらってきて作りましたが抜群の切れです。
身近にある材料で陶芸道具を作るのも楽しい。
最近の作品

2012.06.031.jpg

後半の人生楽しまなくっちゃネ


posted by ハッシー at 12:55| Comment(2) | 陶芸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする